ちょっと気になる歯のあれこれ

歯について気ままに更新します

顎関節症の原因と対策

顎関節症の原因と対策について現役歯科衛生士が解説していきます。

 

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に関連する痛みや不調を引き起こす疾患です。顎の動きに問題を生じることで、食事や会話に支障をきたすことがあります。ここでは、顎関節症の原因とその対策について詳しく解説します。

 

1. 顎関節症の原因

 

(1) 噛み合わせの問題

 

噛み合わせが正しくない場合、顎関節に不均衡な負担がかかります。これは、歯の不正咬合や抜歯後の歯の位置の変化、歯の欠損によって引き起こされることがあります。歯が正しい位置にないと、顎の動きが制限され、顎関節症のリスクが高まります。

 

(2) ストレスと心理的要因

 

ストレスや不安、緊張などの心理的な要因も顎関節症の大きな原因となります。ストレスを感じると、無意識に歯を食いしばったり、顎の筋肉を緊張させたりすることがあります。このような習慣は、顎関節に負担をかけ、痛みや不快感を引き起こす要因となります。

 

(3) 筋肉の緊張

 

長時間のデスクワークや不良姿勢により、首や肩の筋肉が緊張すると、顎の筋肉にも影響を及ぼします。特に、顎を支える筋肉が過度に緊張することで、顎の動きがぎこちなくなり、顎関節症を引き起こすことがあります。

 

(4) 外傷

 

顎や顔に対する外的な衝撃やけがも、顎関節症の原因となることがあります。例えば、スポーツや事故による外傷が、顎関節や周囲の筋肉に損傷を与えることがあります。

 

(5) 歯ぎしり・食いしばり

 

睡眠中や日中に無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりをする習慣は、顎に大きな負担をかけます。この習慣は、顎関節の炎症や痛みを引き起こし、顎関節症の発症リスクを高めます。

 

(6) 疾患

 

関節リウマチや変形性関節症などの全身的な疾患も、顎関節に影響を及ぼすことがあります。これにより、顎関節が炎症を起こし、痛みや動きの制限が生じることがあります。

 

2. 顎関節症の症状

 

顎関節症の主な症状には以下があります。

 

顎の痛み: 特に顎の関節や周囲の筋肉に痛みを感じることが多いです。

 

音: 顎を動かすときに「カクン」や「ガクガク」といった音がすることがあります。

 

顎の動きの制限: 開口時に顎がスムーズに動かず、動きが制限されることがあります。

 

頭痛や耳鳴り: 顎の問題が原因で、頭痛や耳鳴りを伴うこともあります。

 

 

3. 顎関節症の対策

 

顎関節症の治療法や対策にはさまざまな方法があります。ここでは、具体的な対策を紹介します。

 

(1) ストレス管理

 

ストレスは顎関節症の重要な要因の一つです。ストレス管理には、リラクゼーション法や瞑想、深呼吸、趣味に時間を使うことが効果的です。日常的にリラックスできる時間を持つことで、筋肉の緊張を和らげることができます。

 

(2) 噛み合わせの調整

 

歯科医師に相談して、噛み合わせの調整を受けることが重要です。必要に応じて、マウスピースを作成することが推奨されます。マウスピースは、歯ぎしりや食いしばりから顎を守る効果があります。

 

(3) 温熱療法

 

温熱療法は、顎周辺の筋肉の緊張を緩和するのに効果的です。温かいタオルや湯たんぽを顎や首に当てることで、血流が改善され、筋肉がリラックスします。

 

(4) マッサージ

 

顎の周囲や首、肩の筋肉を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげることができます。自分で行うこともできますが、専門のマッサージセラピストにお願いするのも良い方法です。

 

(5) 食事の工夫

 

顎に負担をかけないためには、柔らかい食べ物を選ぶことが大切です。また、硬い食材や粘り気のある食べ物を避け、顎への負担を軽減するよう心掛けましょう。

 

(6) 適切な姿勢の維持

 

良好な姿勢を保つことは、顎関節の健康にとって重要です。特にデスクワークをする際は、正しい姿勢を意識し、定期的に休憩を取ってストレッチを行うことが効果的です。

 

(7) 医療機関での治療

 

顎関節症の症状が改善しない場合や、痛みが強い場合は、専門の医療機関を受診することが重要です。口腔外科医や理学療法士による治療を受けることで、専門的なアプローチが可能です。

 

4. 生活習慣の見直し

 

日常生活の中での習慣を見直すことも、顎関節症の予防に役立ちます。

 

睡眠環境の改善: 睡眠中に歯ぎしりをする場合、適切な睡眠環境を整えることが大切です。十分な睡眠を確保し、リラックスできる環境を整えましょう。

 

運動習慣の確立: 適度な運動は全身の筋肉の緊張を和らげる効果があります。ストレッチや軽い運動を取り入れることで、筋肉のこりを解消し、顎関節症の予防につながります。

 

 

5. まとめ

 

顎関節症は、噛み合わせの問題やストレス、筋肉の緊張、外傷などさまざまな要因によって引き起こされる疾患です。顎の痛みや動きの制限は、日常生活に大きな影響を与えるため、早期に対策を講じることが重要です。

 

ストレス管理や噛み合わせの調整、温熱療法、マッサージ、食事の工夫、姿勢の改善など、多様な対策を組み合わせて行うことで、顎関節症の症状を軽減し、健康な顎を維持することができます。顎の不調が続く場合は、専門の医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。日常生活の中で、顎の健康を意識することが、予防につながるでしょう。